| 「橋立村の話」 | 
         
        
           昔、昔のことじゃった。 
             武蔵野から、藤原という人が、戦いにやぶれ、落武者として、青海川の奥深くに落ちのびてきたとね。 
             なにしろ落武者の身、人に素姓が知られては命にかかわると、武蔵野の武をとり、武藤とし、名前も次助と変えて、武藤次助と名のってくらしておったんだと。 
             ある日のこと、              
            「久しぶりに、海の魚でも食いたいものだ」              
            と、川を下り海に行った。 
             つり竿をたらしていて、ふと見ると、大きな箱を波にゆれて浮いているのが見えたと              
             「ありゃ、何だろう」              
             ふしんに思って、波うちぎわに箱を引きよせ、中をのぞいて見ると、何んと、わかい娘が、はいっておったちゃんね。              
            「こんな中に、娘さん。どうなされた」              
            次助はびっくりして、聞いたとね。              
            「はい。私は親のいいつけにそむき、かんどうとなり、箱の中へ入れられ、海に流されたのです」              
             娘は、か細い声で泣き泣きいうたとさ。              
            「親の決めたえんだんが、どうしても気に入らず、いやだといはり、とうとうかんどうされてしまったのです」              
             見れば、器量も良く次助は、一ぺんに気に入ってしまい、              
            「どうか、わしの嫁になってくだされ」              
             と、たのんだ。 
             次助も、落武者とはいえ、りっぱな青年。 
             娘も、すっかり次助を好いて、二人で、娘の親元に結婚をゆるしてもらいに行ったんだと。 
             次助を見た娘の親は、よろこんで、結婚をゆるしたちゃんね。 
             そして、橋がないために、次助の家から、川向こうへ行くのに遠まわりをしなければならず不便していると、娘から聞いた親は、              
            「橋がなければ、おこまりでしょうに。この金は少ないが橋をかけるたしにしなさい」              
             と、たくさんの金を差し出したとね。 
             家に帰った二人は、力を合わせ、一しょうけんめいはたらき、やがて、青海川に、りっぱな橋をかけることができたんだとさ。 
             二人の子供のうち一人を、川向こうに住まわせ、橋のおかげで川の向こうも、こっちも、ゆうふくに便利にくらせるようになったとね。 
             そしてあたり一帯はいつか橋立村と呼ばれるようになったそうな。 
           | 
            
             | 
         
        
          | いちごさかえ申した。 | 
            | 
         
       
     |