
			   	
			    
			    
			   	
			    
			    
			    その他
			    
				
				
		    		
		    			- えご
 
		    			- 冠婚葬祭には欠かせない料理です。焦がさないように練るのがポイントです。
 
		    		
				    
				    	- 
				    		
				    			- 
					    			
										
											| 調味料 | 
											分量 | 
										
										
											| からしみそ | 
											適量 | 
										
										
											| 酢みそ | 
											適量 | 
										
										
											| 柚子みそ | 
											適量 | 
										
										
											| ごまみそ | 
											適量 | 
										
									
				    			 
				    			- 
							    	
										
											| 材料(5人分) | 
											分量 | 
										
										
											| えご草 | 
											100グラム | 
										
										
											| 水 | 
											2.5リットル | 
										
									
				    			 
				    		
			    		 
			    		
 
			    	
					
						- 作り方
 
						- 1:えご草を1時間程水に浸します。
 
						- 2:洗ってからザルにあげ、黒枝を取り除きます。
 
						- 3:えご草を鍋に入れ、水を多めに入れて中火で15分程煮ます。
 
						- 4:えご草が溶け始めたら中火ないし弱火にし、木ジャクシで鍋底を混ぜます。
 
						- 5:20〜30分程煮ます。
 
						- 6:木ジャクシを上げて、ポタポタ落ちるようになるまで煮つめます。
 
						- 7:火を止めてかき混ぜ、5分程おいたらバットに流し込みます。(こしても良い)
 
						- 8:分離しないようにかき混ぜ、荒熱がとれたら冷蔵庫に入れて固めます。
 
						- 9:固まったら食べやすい大きさに切り、盛り付けます。
 
						- 10:からしみそ・酢みそ・生姜酢しょうゆ等でお召し上がり下さい。
 
					
			     
			    
				
				
		    		
		    			- わらびのおひたし
 
		    			- 温かいご飯のおかずにも、酒のつまみにもなる一品です。
 
		    		
				    
				    	
 
				    	- 
				    		
				    			- 
							    	
										
											| 材料(5人分) | 
											分量 | 
										
										
											| わらび | 
											400グラム | 
										
										
											| 重曹 | 
											小さじ1 | 
										
										
											| けずり節 | 
											大さじ4 | 
										
										
											| 醤油 | 
											適量 | 
										
									
				    			 
				    		
			    		 
			    	
					
						- 作り方
 
						- 1:生のわらびに木炭を一掴みふりかけ、熱湯を注いで一晩おき、その後半日水によくさらします。
(木炭がない場合は、重曹をかけて同じ方法でアク抜きをします) 
						- 2:アク抜きしたわらびを4センチメートルの長さに切りそろえます。
 
						- 3:けずり節としょうゆをかけてお召し上がりください。
 
						- ※わさび醤油やからし醤油で和えても美味しいです。
 
					
			     
			    
				
				
		    		
		    			- イカの筒焼き
 
		    			- 入梅に取れるイカをさずいイカと呼んでいます。このやわらかいイカで作る家庭料理です。
 
		    		
				    
				    	
 
				    	- 
				    		
				    			- 
							    	
										
											| 材料(5人分) | 
											分量 | 
										
										
											| イカ | 
											3杯 | 
										
										
											| 玉ねぎ | 
											1個 | 
										
										
											| 人参 | 
											20g | 
										
										
											| イカのワタ | 
											大さじ2 | 
										
									
				    			 
				    			- 
				    				
										
											| 材料(5人分) | 
											分量 | 
										
										
											| みりん | 
											大さじ1 | 
										
										
											| 砂糖 | 
											小さじ1/2 | 
										
										
											| みそ | 
											大さじ2 | 
										
										
											| 楊枝 | 
											4本 | 
										
				    				
				    			 
				    		
			    		 
			    	
					
						- 作り方
 
						- 1:イカは口・目・内臓を取り出しよく洗い背に包丁目を入れる。
 
						- 2:イカの足の吸盤は手でしごきながら洗う。
 
						- 3:足は細かく切り、ワタ(1杯分)は出しておく。
 
						- 4:玉葱・人参はみじん切りにする。
 
						- 5:3と4を鍋に入れ調味料を加えて煮る。
 
						- 6:1のイカに5の具だけすくい取りスプーンで詰め、楊枝でとめる。
 
						- 7:魚焼きでイカを焼く。
 
						- 8:お皿に盛りつけ食べやすい大きさに切る。
 
					
			     
			    
				
				
		    		
		    			- こんにゃくのセリ焼き
 
		    			-  
 
		    		
				    
					
						- 作り方
 
						- 1:こんにゃくはゆでて適当な長さに切る。
 
						- 2:鍋で空炒りし、砂糖・しょうゆ・酒で味付けをする。
 
						- 3:4cm位の長さに切ったセリを1に入れ、軽く炒める。
 
					
			     
			    
				
				
		    		
		    			- きゅうりかき
 
		    			- 暑い夏に限定の料理。
 
		    		
				    
					
						- 作り方
 
						- 1:きゅうりは皮付きのまま縦半分に切り、中わたをとり、内側から専用の竹のへらでこそぐ。
 
						- 2:器に1を移し、みそと氷を入れ、みそをとかしながらいただく。
 
						- ※竹べら…山竹を半分に割って曲げ、手で持つところをヒモで結んで作る。
 
						- ※だし汁を入れて作るものは冷やし汁。
 
					
			     
			    
				
				
		    		
		    			- バタバタ茶
 
		    			- 当地方に古から伝わる、食文化です。材料のカワラ茶は近年、健康に良いと注目されています。
 
		    		
				    
				    	
 
				    	- 
				    		
				    			- 
							    	
										
											| 材料 | 
											分量 | 
										
										
											| 番茶 | 
											  | 
										
										
											| カワラ茶 | 
											  | 
										
										
											| 茶の花 | 
											  | 
										
										
											| 豆 | 
											(大豆・黒豆等) | 
										
										
											| 麦茶 | 
											  | 
										
				    				
				    			 
				    		
			    		 
			    	
					
						- 作り方
 
						- 1:上記の材料(さらし布の袋に入れる。販売されているものは袋詰めされている。)をすべて、やかんに入れ、沸騰したら弱火で30分〜1時間ぐらい煮出す。
 
						- 2:茶碗(バタバタ茶用の茶碗:湯飲みより大きめ、抹茶茶碗より小ぶり)に塩をほんの少量入れ、約60〜70cc位の煮出した茶をいれる。
 
						- 3:膝にタオル等をおき、茶碗をのせて、茶筅でバタバタと振り泡立てる。細かな泡が茶碗に盛り上がれば、できあがり。
 
						- ※作法等はなく、音をたててすすって飲む。
 
						- ※お茶うけは何でもよい。昔は漬け物や煮物であった。
 
						- ※バタバタ茶として、ブレンドしたものが販売されている。